記事一覧
ISO22000の基礎知識ISO22000の基礎知識⑩8章;運用①
8章は、安全で安心できる食品を提供するための具体的な運用になります。上の図は、ISO22000の基礎知識②で紹介したISO22000の仕組みを図式化したものですが、②HACCPシステムレベルの運用の計画及び管理について書かれているのが8章となります。ボリュームが... 人生のクオリティ向上人生のクオリティ向上⑨人生のQMS(品質マネジメントシステム)
QMSとは、Quality Management Systemの略であることは、ご理解いただいていると思います。ISO9001の基本的な考え方であり、主として製品やサービスの品質管理のツールとして使われてきました。一部の会社では、品質管理の対象を業務品質や経営品質まで拡大... 読書のススメ参考図書28.悔いのない人生(斎藤孝)
今回紹介する本は、斎藤孝先生の「悔いのない人生」、副題は死に方から生き方を学ぶ「死生学」です。前回の投稿で、マンダラチャートを紹介しましたが、私の現在のマンダラチャートの中心に書いてある目的が「死ぬ特に後悔しない」ですので、まさに今の私... 人生のクオリティ向上人生のクオリティ向上⑧マンダラチャート
マンダラチャートをご存じですか?目標達成のためのツールですが、大谷翔平さんのマンダラチャートが有名なので、聞いたことがあるかもしれませんね。ネットで「大谷翔平 マンダラチャート」と検索すると、出てきます。子供の時に「8球団からドラフト1位... ISO22000の基礎知識ISO22000の基礎知識⑨7章;支援②
7章後半の最初は、力量です。力量とはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、「意図した結果を達成するために、知識及び技能を適用する能力」とされています。要は、その仕事に対する実務能力ですね。まず、食品安全に影響を及ぼす業務について必要と... ISO22000の基礎知識ISO22000の基礎知識⑧7章;支援①_必要な資源の明確化と提供
安全で安心できる食品を造るためには、それなりの経営資源が必要です。いくら高尚な食品安全方針を掲げ、理想的な食品安全目標を掲げても、それを実行する資源がないことには絵に描いた餅になります。まずは、携わる人の問題です。人に関しては、食品安全... ISO22000の基礎知識ISO22000の基礎知識⑦6章;計画
安全安心な食品を継続的に提供するための、リスクと機会を明確にして取り組んでください。リスクや機会を抽出する際に、4つのMの視点で考えるとわかりやすいと思います。4つのMとは、Man(人)、Machine(設備機器)、Material(原材料)、Method(製造方... 読書のススメ参考図書27.ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか
今回紹介する本は、「ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか」です。著者の村田聡一郎氏はSAPジャパンの方ですが、SAP社といえば、ERPで有名ですね。ERP (Enterprise Resource Planning・企業資源計画)とは、経営資源を有効活用しようとする考え方であ... ISO9001の基礎知識ISO9001の基礎知識⑪ISO認証登録の意義
ISOマネジメントシステムが日本に入ってきて、およそ30年になります。最初はEUへ製品を輸出する際に認証取得を求められたISO9001でしたが、その後、EUへの輸出に限らず企業間の取引上のパスポートとして、製造業を中心に広く利用されるようになりました。... ISO22000の基礎知識ISO22000の基礎知識⑥5章;リーダーシップ
5章は、マネジメントシステムの中心であるリーダーシップについて書かれています。ここは、マネジメントシステムの中核をなす部分ですので、原文を引用しながら解説します。トップマネジメントである社長や工場長は、次のような役割を果たす必要がありま...