-
QMS経営の推進役
一般的にISO9001を認証取得している組織では、社内の推進役は品質管理部門が担当することが多いようです。ただし、これまで製造業を中心に審査した経験からの見解ですので、サービス業では異なるかもしれません。 品質管理部門が推進役となっているのは、... -
QMS、QMS経営の意味
QMSはクオリティ・マネジメント・システムの略であると紹介しましたが、ここではもう少し詳しく解説をしたいと思います。 クオリティとは、辞書によると質・品質・特性のことを意味する英語表現であり、名詞では資質、品質、特徴を意味し、形容詞では質の... -
参考図書の紹介①7つの習慣
ここに1冊の古びたシステム手帳があります。私が今から30年前に購入したもので、中にはその時々に読んだ本で印象に残った部分を書き写しています。このコーナーでは、その中からクオリティの高い人生を歩むために参考となりそうな本を紹介したいと思います... -
QMS経営研究所Ⓡの提供サービス
QMS経営への取り組み方には、3つのレベルをご用意しています。 (1)QMS経営ベーシック(初級):QMSの考え方を取り入れた経営 QMSの基本を理解し... -
人生のクオリティ向上①
皆さんはご自身の人生の経営者として、マネジメントされていますでしょうか。QMS経営研究所では、クオリティの高い組織の実現とともに、そこで働く社員の方の人生のクオリティにも着目したいと考えています。クオリティの高い組織の定義と同様、人生のクオ... -
ISO9001の基礎知識①ISOとは
このコーナーでは、ISO9001の内容についてできるだけ平易な言葉で解説をしていこうと思います。なお、QMS経営研究所の目的である「クオリティの高い組織の実現」のために、本来の規格の要求事項を拡大解釈した内容も含まれていますので、予めご承知おきく... -
QMS経営研究所Ⓡの基本コンセプト
QMSとはクオリティ・マネジメント・システムの略で、ISO9000シリーズで示されている考え方です。 ISO9001が日本に導入されたのは今から30年ほど前になりますが、欧州に製品を輸出する企業に対して認証取得することが求められたのがきっかけです。その後、...