-
参考図書21.サラリーマン3.0
今回紹介する本は、伊関淳さんが書かれた「サラリーマン3.0」です。内容はタイトルから想像される通り、新しい時代のサラリーマン(この言葉自体が死語かもしれません)のあり方について書かれた本です。2011年発刊ですから10年以上前の本ですが、今での十... -
参考図書⑳必ず食える1%の人になる方法
今回紹介する本は、藤原和博さんが書いた「必ず食える1%の人になる方法」です。藤原和博さんと言えば、リクルート出身で東京都で初めて義務教育の民間人校長になった方ですので、名前はご存じの方も多いのではないでしょうか。リクルート出身だけあって... -
QMS経営ベーシック⑮利益はしくみで作り込む
品質保証や品質管理の分野では、「品質はプロセスで作り込む」という言葉があります。むかしの品質管理は作った製品からサンプリングして検査を行い合否判定を行っていましたが、すべての製品を検査することは現実的に不可能です。ごくわずかな数のサンプ... -
参考図書⑲60歳からの10年間は自分力で生きる
今回紹介する本は、野末陳平さんが書かれた「60歳からの10年間は自分力で生きる」です。野末陳平さんといえば、タレントや政治家として活躍されていましたから、名前を知っている方も多いのではないかと思います。本もたくさん出されていて、その中の一冊... -
QMS経営ベーシック⑭人手不足への緊急対策
最近、身近な人から「急に社員が辞めて困っている」、「募集してもいい人が来ない」という声をよく聞くようになりました。少し前の投稿で、QMSを利用した人出不足対策を紹介しましたが、事態を急を要するようです。というのも、QMSの基本的な考え方のひと... -
実践七つの習慣⑨第七の習慣「刃を研ぐ」その3
七つの習慣の旅も、いよいよ最後の最後が近づいてきました。「刃を研ぐ」ということは、自分自身という最も大切な資源を維持することであり、四つの側面「肉体的側面」「精神的側面」「知的側面」「社会・情緒的側面」のそれぞれを再新再生させることです... -
実践七つの習慣⑧第七の習慣「刃を研ぐ」その2
「刃を研ぐ」ということは、自分自身という最も大切な資源を維持することであり、四つの側面「肉体的側面」「精神的側面」「知的側面」「社会・情緒的側面」のそれぞれを再新再生させることです。四つの側面を、定期的に、一貫して、賢明に、バランスよく... -
参考図書⑱運命を拓く_中村天風
今回紹介する本は「運命を拓く」です。中村天風さんは松下幸之助さんをはじめ数多くの経営者に影響を与えた方であり、自己啓発の世界ではあまりにも有名な方です。メジャーリーガーの大谷翔平選手が読んでいるということで一時期話題になりましたので、聞... -
ISOの基礎知識⑩10章:継続的改善
いよいよISO9001規格要求事項の最後の章になります。PDCAサイクルのA(Action)の段階です。ISO9001の目的は、顧客満足度の高い製品やサービスを将来にわたって継続的に提供することですが、現状がベストだと思ってしまうと進歩がありません。世の中は変化... -
実践七つの習慣⑦第七の習慣「刃を研ぐ」
七つの習慣の旅も、いよいよ終わりに近づいてきました。第七の習慣は「刃を研ぐ」です。どんなに立派な包丁でも、常に研いでいないと錆びてしまいます。腕のいい料理人が日々自分の包丁を研ぐように、私たちも自分自身を磨き続ける必要があります。 ●成長...